
エスプレッソマシンの個人輸入について、個人的忘備録として記しておきたい。
私が初めてエスプレッソマシンを購入する際には、他のブログや2chなど、手当たり次第調べた。やはり海外からの購入は不安だし、購入するなら出来る限り安心できるところから購入したい。
もちろん紹介されていたサイトの中には怪しく思えるようなところも少なくなかったが、その中から個人的に信頼できそうなショップを選び、残しておくつもりだ。
本ページに記載しているサイトは、基本的には自分もしくは別の方が購入したと確認できたところなので、1から検索するよりは安全かと思う。また個人的に重要視する点は日本への直接発送に対応していることなので、そういった条件も踏まえている。
なお購入に際してのショップとやり取りする機会はゼロとは言えないため、留意して頂きたい。なおイタリアのショップでも基本的に英語で通じるので、難易度は高くないと思う。メッセージを交わさず購入できたこともあったが、色がなかった場合や納期がのびた場合の確認など、メールでやり取りすることも多い印象だ。
またサイトによってはメールで問い合わせたりするとクーポンを貰えたり、季節のイベントでは数%オフとかで買えたりすることもある。タイミングによっては10%近く変わることもあるため、購入の際には調べることをオススメしたい。
海外からの購入はトラブルも少なくないため、自己責任と付け加えておく。1-2年ほどの保証が付帯する店も多いが、パーツのみ発送して修理は自分で行う場合ある。エスプレッソマシン自体は壊れやすいものではないが、機械が苦手な方は、修理したら買い換えるくらいの心意気でも良いかもしれない。
個人輸入は日本と比べると安く購入できるが、長く使うことを考えるとかえって高くなる可能性は否めない。サポートを考えるなら、目先の値段にとらわれず、国内で購入するという選択肢も推奨したい。
また、初めての方は下記ページも参考にしてほしい。個人輸入を始めるにあたって、知っておきたい関連記事をまとめてある。
Chris’ coffee
調べ始めた際、最初に知ったサイト。2chのエスプレッソマシン個人輸入板において、よく定番として紹介されていた。
自分では購入したことはないが、先述したように定番として度々購入報告が上がっていたため、安心して購入できるかとは思う。
Amazon
個人輸入ではないが、Amazonもエスプレッソマシンを安く購入するには選択肢としてアリなので紹介しておく。昔はあまり扱いがなかったが、近年は並行輸入品の販売も多い。個人輸入より価格は高いが、それでも正規品よりは圧倒的に安いし、マーケットプレイス保証もあるので安心感はある。しかもプライム対象のものも多く、注文から時間がかかる海外サイトと比べてすぐに届くのが嬉しい。
なお海外のAmazonでも購入することは可能で、特にPCパーツなどは海外から購入している情報も多い。しかしエスプレッソマシンにおいては日本への出荷に対応していないモデルがほとんど。代行業者に頼むよりは、直接日本に配送する業者から購入したほうが良いかと思う。
idrinkcoffee
カナダのショップのため、価格がカナダドル表記なので注意したい。
Mazzer miniはここで購入。発送はUPSだったため、そこまで時間はかからなかった記憶がある。また購入したときは父の日セールをやっていて、7%オフで買うことができた。
Espresso Coffee Shop
イタリアのショップ。ヨーロッパでは230Vモデルが通常なので、日本でそのまま使える110Vモデルは在庫がなく、追加料金と取り寄せの時間がかかるモデルがほとんど。
まれに商品によっては110Vモデルでも在庫があったりするので、メールで問い合わせすると良いかもしれない。また、問い合わせをすると数%オフのクーポンをもらえる場合が多い。
また日本からの購入だと免税になり、最初の表記から約20%引きになる。
こちらのショップではグラインダー「Eureka mignon」を購入した。追跡など記録を別記事で紹介しているので、興味がある方は、ぜひご覧いただきたい。
La gondola
こちらもイタリアのショップ。ここではエスプレッソマシン「Rocket Mozzafiato Evoluzione R」を購入した。
このときは110Vモデルは在庫がなく、また受注生産のようなかたちだったため、到着まで2ヶ月ほど時間がかかった。購入される方は時間に余裕を持ったほうがいいかもしれない。
Pavoniなどはメーカー側の管理があり、230V以外は基本的に扱いがない。また他のブランドでも110Vの扱いがない場合もある。
またこちらも日本からの購入だと、表示価格から免税(おそらく22%)されるはず。ユーロではなくドルで払うことも可能なので、レートによって安い方を選びたい。
また、下記のページにこちらのショップでエスプレッソマシンを個人輸入したときの記録を掲載した。興味がある方は、ぜひご覧頂きたい。
Espresso Parts
名前の通り、主にパーツを扱っているショップ。修理の際には役立ちそうだと思っている。
ここにしかない商品も数多くあるが、安い発送方法が選べないので、少量のみの購入では高額に。そのため、欲しい物をまとめて購入される方が多いようだ。
ebay
日本では馴染み薄いが、世界で主流のオークションサイト。昔は日本でも展開をしていたので、覚えている方も少なくないかも。
エスプレッソマシン専門のサイトでないが、ある程度の数が出品されているの。自分はSilvia購入の際、箱開封のみの新品がアウトレットで安く販売されていたので、こちらで購入た。間にebayが入っての取引になるため、何かあった場合は保証してくれる仕組みもあったりする。
La Pavoni 公式サイト
Pavoniは前述したようにメーカー側の管理が厳しく(もしくは代理店からの要望)、基本的に日本からは、110Vモデルは個人輸入できない(230Vモデルなら手に入るのだが)。
そこで唯一海外から日本でそのまま使えるモデルを購入できるのが、こちらの公式サイト。価格は高く、日本より若干安い程度だが、少しでも安く購入したいならここだろう。
コメント
はじめまして。
ステキな記事をありがとうございます。
個人輸入の情報を探して、こちらにたどり着きました。
自分は以前、アメリカでascaso pidモデルを購入し、筋肉痛になりながら日本に持ち帰ったもののすぐ故障してしまい・・
正規輸入より半額以下と安かったのは良かったのですが、日本国内で修理を請け負ってくれるところが全くなく、結局使い物にならなかった苦い経験があります。
そこで、初見で恐縮ですが、一つ質問がございまして・・
byarama様は輸入品のマシンの修理はどうされていますか?
ご自分で直されているのであれば、マシンの設計図や仕組みなどどういう風に入手したり勉強なさっているか・・
ずっと本格的なエスプレッソに憧れており、マシンはどうしてもほしいのですが、正規輸入品を買うにしろ、いずれ保障期間が過ぎれば細やかな修理は自分でできた方がいいだろう思い。
また資金上、個人輸入がお得なので、今のところbyaramaさまの書かれたショップのうちespresso coffee shopか、la gondoraで la pavoniを購入しようと考えております。
(狭い見識ですが、日本国内でそれなりにセルフリペアの情報があるのはla pavoniかと思いまして)
ロケットのコンパクトな機種も憧れですが、それこそ故障したら悲しい思いをしそうで・・
普段使いや趣味のレベルで、また、自分で修理して使う前提で、byarama様からしてla pavoniは妥当な選択肢でしょうか?
もしほかにオススメのマシンがございましたら、ぜひご教授ください。
ちなみに私はほとんど素人で、おまけに金欠の学生です。
・・長文を失礼しました。質問は以上です。
気が向いた際にお返事頂けると嬉しいです。
最後に、ブログにたくさん楽しい記事があり、時間も忘れて拝見しました。
また、ちょくちょく寄らせて下さい。
ありがとうございました^ ^
ご訪問くださりありがとうございます!
また嬉しいコメントも感謝です。
ご質問の件ですが、パヴォーニはとても良い選択かと思います! 構造としてはエスプレッソマシンの中では最も簡単な部類ですし、国内では代理店以外にも修理を受け付けるショップもあるようなので、何かあった際に頼れるかもしれません。
1つご注意いただきたいのは、イタリアから購入すると国内の半額以下と安価で購入できますが、230Vモデルしか入手できません。昇圧トランス(1-2万円ほど)が必要なので、予算に入れておくと良いかもしれません。
唯一アメリカ向けモデルを購入できるのは公式直販サイトですが、国内より1-2割ほど安価なので微妙かもしれませんね。
実はPavoni Europicclaを持っているのですが、購入早々、分解する事態になりました。同社のマシンは初期トラブルが多いようで、そういう意味ではEuropiccolaではなくProfessionalであれば国内の扱いがあるので、情報やパーツは得られやすいかもしれません。
その他におすすめのマシンですと、RancilioのSilvia、GaggiaのClassicでしょうか。ascasoと大きくは変わらないのですが、コンピューターが入っていない、ポンプとボイラーで構成されたシンプルなものなので、修理はしやすいかと思います。特にSilviaは人気ですし改造する人も多いので、英語でしたら情報は溢れているかと思います。
いずれにしても、自分で修理する場合には、知識が不可欠かと思います。自分の場合は、Silviaを改造する際に内部構造や仕組み、分解方法などをかなり調べたので、そこで基本がわかった形でしょうか。ロケットなどもやや複雑になっただけで基本は同じなので、そういう意味ではPavoniやSilviaなどで慣れると良いかもしれません。
もしくは、日本で売られているデロンギのマシンは(電子制御されていない安いモデルは)Silviaと基本的に同じ構造なので、選択肢としてはいいのかなと思います。高級感とスチームの強さは劣りますが、抽出は9気圧ですで遜色ない上、価格も安いです。何より自分もデロンギから深みにハマっていったので、予算に余裕が出てからランクアップするのも良いのかもしれません!
初めまして、
こちらの素敵なブログを参考にさせていただき、先日 EUREKA mignion specialita 220Vを購入しました!
しかし、100→220vの昇圧トランスを使用したまではよかったのですが、そのトランスの許容消費電力が100Wでした。もちろん、電源は、入りませんでした。
それが原因かわかりませんが、許容消費電力1000時のトランスを使用しても電源が全く入りません。。
そこで質問させていただきたいのですが、
“UMI(海外製品を日本で)
100V/110V to 220V/240V 1000VA 1000W 2AC口”
上記商品では EUREKAは使えませんか??
また何かアドバイスをいただけたら本当に助かります。。お願いいたします。
この度はコメントありがとうございます。ご返信遅くなりすみません。
個人的な推測ですが、電源を入れるだけですと100Wも使わないと思うので(モーター作動時に一番電力を使用する)、起動しないとなるとその時点で問題かなと思います。
実際の状態を見ていないためなんとも言えないのですが、接続が間違えておらず、電源もしっかりと入っているのであれば、初期不良の可能性が高いかもしれません。
解決策をご提示できず申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
何時も楽しみに拝見しています。
びゃさんに触発されてイタリアから英語も出来ないのに発注し届きました。喜んで開梱し電源を入れました。なにか間違っていたのか、いつまで経ってもボイラーの圧力が上がりません????すみません初めてのコメントが勝手な質問で…。
本体は熱くなるし、シューと言う音と水漏れというか蒸気みたいです。ECSにメールで問い合わせていますがどうなることやらです????でも、楽しんでます。
因みにRocket Appartamento . Faustino
という組み合わせです。
この度はコメントいただきありがとうございます。ご返信遅くなり、すでに解決済みであればすみません。
みたところ2つ可能性があると思いまして、1つは初期不良、もう1つはセットアップミスです。初期不良ですと修理・交換などしか対処ができない可能性が高いですが、個人的にはセットアップで間違いが起きている可能性もあるのかなと思いました。
本体が熱くなっているとのことですが、水はボイラー内にしっかりと送り込まれていますでしょうか。最初は空気などありセットアップ手順に従わないとボイラー内に水が入っていかなかったりするので…。
あとは蒸気圧が上がらないということであれば、圧力弁や圧力調整に不良がある場合も考えられます。圧力調整はネジで調節できますし、不良の場合は分解が必要ですが、パーツ単位で交換できますので、製品として動かすことはできそうだなと感じました。
あくまで素人の意見で恐縮ですが、無事動作することを願っております。もし参考になりましたら幸いです。
初めまして、エスプレッソマシン購入検討している際にブログ拝見しました。いつも詳細に記載していただき、とても参考になります。
実は、同じRocket EspressoのMozzafiato Rを購入しました!
Stay Homeのなか、自宅でYoutubeみながらおいしいラテを作れるように日夜特訓をしているところです。。。
一つお伺いしたいことがあります。
1年程度ご使用されて、マシンの状態はいかがでしょうか?何か交換した消耗品やパーツなどがあれば、伺いたいです。
現在、ロンドンにて暮らしているのですが、帰国間近でして、
パーツなどヨーロッパの方が安く、早く手に入ることもあり、
消耗品を事前に買っておいた方が日本帰国後困らないかなと思っている次第です。
よろしくお願いします。
この度はご訪問ならびにコメントありがとうございます。すでに帰国されてしまったでしょうか、ご返信遅くなりすみません、
ちょっとした事情でマシンは1年ほどで手放してしまったのですが、1年ほどであれば特に劣化を感じたことはなかったです。ロケットでしたら日本でも販売しているところ(大一電化社など)があり、バルブなど修理パーツは厳しいですが、ガスケットなど定期交換が必要なパーツは手に入りますので、消耗品だけでしたら焦る必要はないかと思います(とはいえ、ロケット純正の軟水フィルターなど入手しにくいものもあります)。
あとはボトムレスフィルターやミルクピッチャー、ノックボックスなど、日本で扱いのないアクセサリー類は手に入っても値段が高く、輸入するにしても送料などがネックになる印象です(マシンやグラインダーもですが…)。ですので、もし狙っているアイテムなどがありましたら、今のうちに買っておくのも手かもしれません。
ご参考になりましたら幸いです。
ご丁寧にありがとうございました。そうでしたか、1年で手放されてしまったのですね。情報もいただき、大変参考になりました。