デジタルカメラの「ホワイトバランス」とは?簡単に解説

ホワイトバランスは、ざっくりいうと「白を白く撮るための機能」です。

人間の目には色順応(いろじゅんのう)という機能があり、太陽光でも、蛍光灯の下でも、夕方の状況でも、白い紙を“白い紙”として認識できます。極端にいえば、水族館のような青い空間であっても、白い紙が青い紙には感じられないと思います。

しかし、カメラはホワイトバランスを設定しないかぎり、白い紙として写りません。太陽光では白くても、蛍光灯では青く、夕日の下ではオレンジのようになってしまいます。

これを補正するための機能が、ホワイトバランスです。ざっくりいうと、仕組み的には、赤くするか青くするかを調整しています。

オートホワイトバランス(AWB)

デジタルカメラには、このホワイトバランスを自動的に調整する「オートホワイトバランス(AWB)」という機能があります。処理技術の発展により、近年ではたいていの状況でオートでも自然に撮れるため、基本的にはオートで困ることはありません。

また機種によっては、通常のオートホワイトバランスに加えて、雰囲気を残したオートホワイトバランス機能も用意されています。「電球の暖かみを残したいのに、蛍光灯の部屋みたいに写ってしまう」という状況に役立つ機能です。

オートで思うように補正できない場合のために、いくつかのプリセットもあらかじめ登録されています。代表的なのが晴天、くもり、蛍光灯、電球などです。デジタルカメラではすぐに撮影結果がわかりますから、実際に取りながら選んでいくとよいでしょう。

このほかにもマニュアルで設定できる機能が用意されていて、プリセットで思うようにいかない場合に便利です。色温度(K:ケルビン)という数値を入力するほかに、白い紙を撮影して設定する機能もあります。

余談ですが、プロはマニュアル設定をよく使います。特にストロボなどのライトを設置するスタジオ撮影では、オートで撮影すると、写真のカットごとに色が微妙に異なってしまいます。マニュアルで設定しておくことで、どの写真でも一貫して同じように撮れるのです。これは動画でも有効で、人が動くたびに画面全体の色が変わってしまうことを防げます。

JPEGではなくRAWデータで撮影する場合は、ホワイトバランスを撮影後でも編集可能です。現像ソフトでデータを調整する際、色温度と色かぶり補正という2つのパラメーターがあるため、この2つを調整することでホワイトバランスを合わせられます。

コラム

ホワイトバランスの機能を逆手に取って、撮影効果としても利用できます。白を白く撮るのが正解ではなく、思うようなイメージが表現できていればよいのです。

たとえば、夕焼けをより赤くすることで、より幻想的な風景になります。また、オフィス街の風景に青を加えると、より洗練した印象で撮ることができます。