final「E5000」レビュー。音もつけ心地も“自然”なイヤホン

E5000を並べた状態

完全ワイヤレスイヤホンが全盛の昨今ですが、いちど有線イヤホンに戻ると「やはり音質は有線一択だな」と感じます。

利便性はワイヤレスの圧勝ですが、せっかく音質を求めて有線イヤホンを使うなら、ある程度しっかりとしたモデルを使いたいもの。そこで今回購入したのが、finalというブランドの「E5000」というモデルです。

最近では、Apple MusicやAmazon Music HDなど、ハイレゾ対応のストリーミングサービスも増えてきました。特にハイレゾの魅力を感じるには、有線モデルが必要で、E5000もハイレゾに対応するモデルです。

先に結論を挙げておくと、つけ心地も音質も自然で、長い時間使っていたくなるモデルです。特に音質は他のイヤホンにはない、独特の良さがありました。価格は約3万円と少し高価ですが、それを踏まえてもコスパが良いと感じます。

それでは、E5000の実力を探りつつ、筆者が気に入ったポイントをレビューしていきましょう。

ハイコスパで人気のEシリーズ

E5000のパッケージ

finalは、川崎に拠点を構える日本のブランド。イヤホンやヘッドホンなど様々なラインを展開していますが、50万円近いヘッドホンを出すなど、高級モデルも手掛けるメーカーです。独特のデザインやコンセプトなど、根強いファンも少なくありません。

今回のE5000は、同社Eシリーズに位置する製品です。Eシリーズは、「高音質、シンプルなデザイン、使い勝手の良さ、手が届く価格」を満たすことをコンセプトにしたモデル。E500からE5000まで、大きくわけて6モデルがラインナップされています。

この中でもE2000とE3000は、特に「コスパが良い」として、大ヒットになったモデルです。5,000円を切る価格にもかかわらず、「1万円を超える音質」として話題になりました。個人的にも、クリアなボーカルなど、日本人好みのわかりやすい高音質で、多くの人に薦めやすい印象です。

また、またやや特殊なモデルですが、バイノーラル向けの「E500」は、ASMRやVRのユーザーを中心にバズったようです。

そんなEシリーズの最上位モデルであるE5000、そして同時に登場したE4000は、E2000/E3000の後発・上位モデルとして、発表・発売時には大きな注目を集めました。

高級感のある外観、付属ケーブルは高い実力

ケーブルを巻いた様子

まずEシリーズの特徴として個人的に気に入っているのは、独特の装着感です。一般的にイヤホンは、球体に近いかたちのものが多いですが、これは円筒のようなかたちです。

近年は、耳全体でハウジングを固定し、しっかりと密閉させるタイプのイヤホンが主流です。しかし、この円筒形状では、イヤーピースのみの固定力に頼る格好になります。これが逆に良いポイントで、「自然で軽快な装着感」をもたらしてくれるのです。

これはシリーズ共通のポイントで、そういった意味で下位モデルのE2000も、お気に入りのモデルです。特にE2000はハウジングが軽量なため、装着感はさらに軽快。E5000は着脱式ケーブルということもあり、筐体がやや重く、またケーブルにコシがあるので、ややタッチノイズもあります。この点だけは、下位モデルのほうが好みでした。

このように筐体が小さいということもあり、ドライバーはφ6.4mmのダイナミック型と小さめの口径。これは下位モデルを含めて、Eシリーズで共通の大きさです。自社開発のドライバーで、finalは「この価格帯としては異例の高い精度を誇ります」とアピールしています。

詳しい音質については後述しますが、筐体やドライバー口径が小さいからといって、低音が出ないというわけではなく、むしろ豊かな低音が感じられるモデルです。この小さな筐体の中には、中低域をコントロールする音響レジスターや、アコースティックチャンバーというL字の空間が用意されていたりして、中低音を高める工夫が盛り込まれているようです。

筐体はステンレスによる削り出しのため、高級感があり、持ってみると見た目以上にずっしりしています。finalはこういった鏡面仕上げが好みなようで、Eシリーズ以外でも、きらびやかなモデルが多数ラインナップされています。やや傷が目立ちやすいのは難点ですが、イヤホンというとプラスチックやアルミのモデルが多いので、finalらしいユニークな印象です。

E5000の写真

先ほど軽く触れましたが、下位モデルとは異なり、E5000は着脱式ケーブルを採用しています。付属ケーブルは、スーパーコンピューター「京」のケーブルを製造した潤工社と共同開発品した、高純度OFCシルバーコートケーブルを採用。単体で約2万円する高級モデルです(ケーブルの値段を除くとイヤホン本体は1万円程度になってしまうので、そういった意味で「ハイコスパ」というユーザーも見かけます)。

ケーブル接続は汎用性の高いMMCXコネクターなので、社外品に交換することも可能ですが、このケーブルは結構な優れものです。特にクリア感と解像感に優れていて、イヤホンのポテンシャルを高めてくれる感覚があります。また見た目もきれいで、透明感のあるシースから、シルバーコートの線材がキラキラ輝いています。

一方で、ケーブルはややコシの強い素材で、タッチノイズが気になりました。またケーブルが太めなのか重く、少し体が動くと、耳からイヤホンが取れそうな気分になります。

そのため、ケーブルを耳の上に通して使用しています(いわゆるシュアがけ)。E2000等では、そのまま耳に装着しても問題ないのですが、耳の上に通すと着脱が面倒です。ケーブルに装着するシリコン製のイヤーフックが付属されていて、最終的にはこのフックを利用するスタイルに落ち着きました。

クリアだけど“自然”な音質

音質についても触れていきましょう。先にまとめると、暖かさがありつつ、芯のあるサウンド。解像度も十分にあり、特に高域に至ってはハイまできれいに伸びてくれます。低音量は多めですが、かといって籠もっているわけでもなく、いつまでも聴いていたくなる感覚です。

同社によると、一般的なイヤホンチューニングは「高域に鋭いピークを持たせ、ある部分を強調」しているようですが、E5000では、ピークを作らずなめらかにすることで、「色付けの無いピュアで繊細な音」にしているとのこと。こういった設計もあり、刺激の少ないサウンドに感じられるのかもしれません。

イヤホンは外出先で使うイメージが強いですが、これは家でゆったりしながら聴くのにも最適なイメージ。イヤホンとしては感度が93dBと低く、鳴らしにくいといわれることが多いのですが、そういった意味でも、据え置きのような環境で聴きたくなります。もちろん、ポータブル環境でも十分に活躍してくれますが、立体感や解像感を引き出すためには、パワーのある機器で使いたいものです。

Amazon Musicにて佐々木恵梨「はるのとなり」を試聴してみましたが、一聴して感じるのは、柔らかくなめらかな女性ボーカル。声の繊細な表現、そして質感が体感できます。

定位はイヤホンなので頭の中にはあるのですが、横の音場が広めです。背景の楽器音など、イヤホンの外から聞こえたように錯覚する場面もありました。ボーカルはやや前方、少し遠めに定位しますが、空間的な鳴らし方で、悪い印象はありません。

高解像度のモニターサウンドと対極的な、暖かみのあるサウンドです。日本人好みのチューニングというと中高域が強調されてるものが多いのですが、本機にはその傾向はないので、そういった機種に慣れていると最初は不満を感じる人もいるかもしれません。しばらく聴き込んで慣れていくと慣れていくので、試聴の際は、ゆっくりと聴き込んだほうが良いと感じました。

なお、エージング前は、音の分離が悪く、ボーカルが籠もって聞こえました。そのため、短時間でエージングが行えるという、Chord&Majorのエージングツールを数回実施してから使い始めています。その後も聴くうちにやや印象が変わってきたので、かなりエージング時間を要するモデルなのは確かです。

曲の感想に戻ると、はるのとなりでは、左右から聞こえてくるクラシックギターの音にエッジ感があり、輪郭がしっかりとしているのは好みでした。弦と指がこすれた際の、キュッとした音もしっかりと描き出す能力があります。

E5000のノズルとイヤーピース

また音漏れが大きいという意見もあるようですが、特に音漏れしやすいモデルではないと思います。ハウジングに低音用のポートが設けられているため、IEMのように密閉されているモデルよりは不利ですが、それでも問題なさそうです(むしろ気になる方は、かなり大きめの音量で聴いている可能性があり、イヤホン難聴が心配になります)。

ヨルシカ「春泥棒」では、前方に位置するドラムの音が空間に響くような印象で、一音一音をしっかりと描く解像力を感じられました。バスドラムの空気感もよく、ボーカルも気持ちよく抜けていきます。BA型でよく言われる「ベールが1枚取れた」ようなクリア感ではないのですが、チューニングの妙味なのか、なんともいえない透明感があります。

春泥棒は、AメロBメロとサビの音量差が大きく、つまりダイナミックレンジの広い楽曲ですが、どちらの状態もしっかりと楽しめます。音量をサビに合わせると、それ以外が小さくて聞き取れなくなり、小さい部分に合わせるとサビがうるさく感じるモデルもあるのですが、E5000はそんなことはなく、小音量時もしっかりと表現してくれます。

ダイナミック型ドライバーなので、BA型と比べて低音に量感があります。決して盛っているようなわけではなく、自然な低音です。強調されたノリの良いサウンドというよりも、豊かな響きの低音というかたち。ただ少し切れが悪いというか、ちょっとモッタリしているのは、気になるところではあります。

星野源の「アイデア」は、さまざまな音源が複雑に混ざった曲ですが、そういった音源でも、しっかりと描き出して聞き分けられる表現力があるようです。マルチBAやハイブリッド型だと、このあたりが汚くなるイヤホンも多いですが、ダイナミック1基ということもあり、1つの曲としてまとまりをもって聞き取れるのは良いところ。高解像度なモニターイヤホンのように、1音1音を分析的に聴くよりも、曲として1つのまとまり、雰囲気を楽しむことができるモデルです。

最後に、96kHz/24bitのハイレゾ音源も聴いてみました。最近のクラシックから、John Williams in Vienna「“Main Title” from “Star Wars: A New Hope”」です。

E5000は刺激が少ないので、つい音量を上げたくなってしまうのは気をつけたいところ。観客席での再生を聞いているよりは、ステージの上に立っているような、包まれているような感覚に陥ります。

オーケストラでも、各楽器がしっかりと埋もれずに描き出されていて、やはりクラシックとの相性も良いよう。低音も十分なので、ティンパニのリズムもしっかりと伝わってきます。また高音の表現も多彩で、ホルンやフルート、バイオリンの音色の違いが面白く感じます。

同時にラインナップされたE4000がJ-POP向きで、E5000はクラシック向きと言われたりもします。付属ケーブルの効果もあり、解像度が高めなのはE5000ですが、一方でE4000は女性ボーカルなどが得意なようです。逆にE5000は低音量が多く、音場が広めなので、クラシックのような楽曲との相性がよい特性です。

また、E5000は輪郭がしっかりとしていて、細かい音もしっかりと鳴らしてくれます。クラシックでは顕著でしたが、音量を上げてもうるさく感じることがないので、つい音量を上げて聞いてしまいたくなる感じ。なお、音量が小さいと高域が丸まってしまう感覚なので、耳へのダメージに注意しつつ、少し大きめの音量だと、魅力をより感じられそうです。

せっかくなら長く愛用したい、それならE5000

E5000を重ねた様子

オーディオマニアからすると安価な部類かもしれないですが、一般ユーザーからすると約3万円のイヤホンは高価な存在です。そしてこの値段を出すなら、長く使いたいところです。

E5000は、そんなニーズに合ってくれると思います。刺激的なサウンドではありませんが、基礎能力が高く、自然なサウンドを奏でてくれます。それに聴き疲れしにくい音というのは、長年使っていても飽きにくいものです。

外観についても、所有欲を満たしてくれるのような、高精度かつ高級感のある見た目が持ち味。ケーブルも同じく高級感たっぷりで、それでいて品質が良いものがついているので、「より上を求めてリケーブル」という沼に陥りにくいと思います。

近年人気のIEMは、耳にしっかりとねじ込んで固定するモデルが多いですが、E5000ではそんなことはなく、気軽に装着できます。こういったところも、せっかく有線イヤホンを買うなら少し高いモデルに手を出したい初心者に、オススメしたい理由のひとつだったりもします。

もちろん、オーディオマニア的にも魅力的だと思います。ハイパワーな再生環境を活かせますし、サウンドもよくあるものではなく、E5000にしかない魅力があります。それに付属ケーブルが高性能なので、ほかのMMCXイヤホンで使い回して楽しむことも可能です。

初心者にもオーディオマニアにも魅力的なE5000。せっかくなら良いイヤホンを長く愛用したという多くの方に、試してもらいたいモデルです。