
キャンプでの荷物を小型化させるため、定番の小型テーブルSOTO「フィールドホッパー」を購入しました。

大きさは片手で軽く持てるくらい。重さも約400gと軽量です。荷物として全く邪魔にならないですし、サブのテーブルとして1つ持っていくのも良いかもしれません。
ちなみに私は、先述したように荷物の小型化を理由にこちらを購入しました。
もちろん、Amazonで購入した格安アルミテーブルもそこそこ小さいですし、テーブルは広いほうが便利です。しかしスーパーカブでキャンプをするにあたって気になるのはその大きさ。
現状では65Lのボックスにすべて収めているのですが、かなりピッタリの状態です。そしてこれを減らして余裕をもたせたいと考えた結果、浮上したのが今回の「フィールドホッパー」でした。

袋を取り出すと上記の写真のように折り畳まれた状態で入っています。そしてフィールドホッパーの名前のごとく、広げるだけで勝手に脚が展開されるのです。

同じくらいの大きさのテーブルとしてスノーピーク「オゼンライト」が比較されることもあります。しかしこちらは2枚の天板と2つの脚を組み立てる設計となっており、一瞬で収納・展開ができるフィールドホッパーと比べると面倒です。
もちろん耐久性は複雑なフィールドホッパーと比べると単純なオゼンライトの方が勝ると思います。どちらを選ぶかは好みですが、個人的には “手軽さ” を重視する形となりました。

また構造的な問題として、折り畳まれる設計となっているので、片方を持ち上げようとすると、テーブルの上の物が落ちそうになります。真ん中から持つことで回避できるので使い方で解決できるのですが、しっかり固定したい方にはオゼンライトの方がおすすめかもしれません。

展開するときは広げるだけでしたが、収納するときも簡単です。2つ折りにすると写真右のように脚が下に出てきますので、写真左のように上に持ち上げ、あとは押し込むだけです。

コンパクトなテーブルなので、広げたときの大きさはA4程度ですし、高さも低いです。快適かというと疑問はありますが、テーブルがあると無いとでは雲泥の差ですし、必要十分の広さは満たしていると感じました。